コモドオオトカゲの体重・大きさは?最大記録や飼育情報も紹介!

コモドオオトカゲの体重・大きさは?最大記録や飼育情報も紹介!

世界最大のトカゲとして知られるコモドオオトカゲ(別名:コモドドラゴン)。その圧倒的な体格と生態は、動物好きだけでなく、科学や自然に興味を持つ多くの人々を魅了してやみません。

この記事では、コモドオオトカゲの驚くべきサイズやその生態について、信頼性の高い情報をもとに詳しく解説していきます。

また、東山動植物園で展示されている「タロウ」についても紹介。コモドドラゴンの魅力を余すことなくお届けします。

  • この記事を読むとわかること:
  • コモドオオトカゲの平均的な大きさと体重がわかる
  • コモドオオトカゲの食べ物や天敵、生態の詳細を理解できる
  • 東山動植物園の「タロウ」の特徴や展示情報がわかる
  • 人間を襲うことがあるという事例とその背景を知ることができる
目次

コモドオオトカゲの基本情報と大きさ

コモドオオトカゲの最大の記録

コモドオオトカゲは世界最大のトカゲであり、記録上最大で全長313cm、体重166kgにも達します。平均的な個体でも全長2.5m前後、体重は70〜90kg程度が一般的とされています。

以下は大きさの目安です:

分類全長の目安体重の目安
最大個体約313cm約166kg
平均的な成体約250cm70〜90kg
東山動植物園「タロウ」約270cm約50kg

コモドオオトカゲ タロウの全長は?

日本で唯一展示されているコモドオオトカゲ「タロウ」は、東山動植物園で飼育されており、全長2.7m、体重約50kgです。野生の最大個体と比べるとやや小柄ですが、それでも圧倒的な存在感を放っています。

来園者の注目を集めているこの個体は、13歳のオスで、シンガポール動物園からやってきました。人懐っこい性格で、飼育員の呼びかけにも反応するなど、展示動物として非常に魅力的な存在です。

東山動物園のコモドオオトカゲの大きさは?

東山動植物園では2024年8月からタロウの展示がスタートし、来園者に大きな反響を呼んでいます。その迫力ある大きさと独特の動きは、まさに”生きた恐竜”といった趣です。展示では学習展示やレクチャーツアーもあり、より深くその生態を学ぶことができます。

見どころポイント:

  • タロウの迫力ある大きさと表情
  • 生態展示とわかりやすい解説
  • 動物好きや家族連れにおすすめの観察スポット

コモドオオトカゲの生息地

主な生息地はインドネシアの小スンダ列島(コモド島、リンチャ島、フローレス島西部など)で、乾燥した森林、荒れ地、時には砂浜や水辺にも姿を現します。

生息地の特徴:

  • 気候:乾燥した熱帯モンスーン気候
  • 地形:森林、草原、山地、砂浜
  • 水辺:実は水泳も得意で、浅瀬や川を渡ることも可能

現在、これらの生息域はコモド国立公園として保護されており、1991年には世界遺産にも登録されました。

コモドオオトカゲの生態と驚くべき能力

コモドオオトカゲの生態と驚くべき能力

コモドオオトカゲ食べ物

コモドオオトカゲは完全な肉食性で、主に以下のような動物を捕食します:

  • シカ
  • イノシシ
  • ヤギ
  • ウマ
  • スイギュウ
  • 小型哺乳類
  • 鳥類
  • 死肉(スカベンジャー)

また、一度に大量の肉を食べることができ、自分の体重の80%近くを一気に摂取することも可能です。これは約70kg分にも及ぶことがあります。

幼体のころは昆虫や小型のトカゲ、小動物を食べ、木に登って生活することで、他の捕食者や成体から身を守っています。

コモドオオトカゲに毒はある?

かつては「噛まれた傷口から感染症が広がって死に至る」と考えられていましたが、最新の研究では毒腺を持ち、噛みつくことで毒を注入することが判明しています。

毒の主な効果:

  • 血圧低下
  • 血液の凝固阻害
  • 強い鎮痛作用

このようにして獲物は逃げたとしても、時間差で死亡し、コモドオオトカゲがそれを探し出して食べるのです。

コモドドラゴンは人間を食べる?

コモドオオトカゲによる人間への攻撃事例は、インドネシアで複数報告されています。観光客や現地の住民が噛まれたり、襲われたりしたケースもあり、決して油断できない存在です。

報告されている攻撃例:

  • 野外トイレ利用中の住民を襲ったケース
  • 観光客がガイドの指示を無視し、接近しすぎた結果の負傷
  • 餌付け行為により習性が変わってしまった個体による事故

とはいえ、通常は人間を避ける傾向にあり、刺激しない限り積極的に襲うことは少ないとされています。

コモドドラゴンの天敵は?

成体のコモドオオトカゲに天敵はほとんど存在しません。現地では「コモドオオトカゲの敵はコモドオオトカゲだけ」とさえ言われています。

しかし、幼体や若い個体にとっては脅威となる存在が複数存在します:

  • 猛禽類(タカなど)
  • ヘビ
  • 野犬
  • 他の成体のコモドオオトカゲ

このため、幼体は木の上で生活することで生存率を高めています。

コモドオオトカゲの生存と繁殖

コモドオオトカゲは7〜8月が繁殖期で、メスは交尾後に約30個の卵を土に産み落とします。

繁殖プロセス:

  1. メスの糞の匂いでオスが交尾可能なメスを発見
  2. オス同士が取っ組み合いで競争
  3. 勝者のオスが交尾
  4. 産卵(9月頃)
  5. 偽巣も作って捕食者から守る
  6. 約8ヶ月で孵化(4〜5月)

また、近年ではメスが単独で卵を産み、ふ化する単為生殖の事例も確認されており、科学的にも大きな注目を集めています。

まとめ:コモドオオトカゲ 大きさ 体重の要点

  • 最大で全長313cm、体重166kgの記録がある
  • 平均的には全長2.5m前後、体重70〜90kgが一般的
  • 日本で観察できるのは東山動植物園の「タロウ」のみ
  • タロウは全長2.7m、体重50kgとされている
  • 主な生息地はインドネシアの小スンダ列島
  • 鋭い歯と毒で獲物を仕留める肉食性
  • 食べ物はシカ、イノシシ、死肉など幅広い
  • 一度に体重の80%近くを摂取可能
  • 毒腺を持ち、血圧低下や凝固阻害の効果を持つ
  • 人間への攻撃例もあり、注意が必要
  • 成体にはほぼ天敵が存在しない
  • 幼体は他の動物や同種から捕食される
  • 繁殖は7〜8月、卵は30個前後産卵される
  • 偽巣で卵を守る戦略を持つ
  • 単為生殖も確認され、注目されている
ヤリョ
爬虫類・両生類が大好き!
グリーンイグアナ・ウォータードラゴン・サバンナモニター・フトアゴヒゲトカゲ・ギリシャリクガメ・クランウェルツノガエルなどを飼育しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

参考になった方は、ぜひコメントを!

コメントする

CAPTCHA


目次